« 京都に咲く新緑を染めた桜 | メイン | 松原さん家の仁多米と近況報告 »
黒柿孔雀杢原木の表情です。緑色が黒い縞の横に現れています。(十万本に一本の確立で発生すると伝わる逸材)
<清秋氏に依頼中の駒>
孔雀杢の中に、「王義之」書体で盛り上げ黒漆仕上げになっています。
完成間近との連絡をいただきました。
歴史に残る名品になることでしょう。
初めましてウィキペディアの「銘木」を編集している者ですが、2010年4 月17日 (土)「将棋駒師・清秋氏による黒柿孔雀杢」の上の黒柿の写真をウィキペディアに使わせて頂けないでしょうか? こんな美しく、わかりやすい写真は、どこを探しても見つかりません。 自分で撮るにも、こんなすばらしい孔雀杢は、見つかりません。 宜しくお願い致します。
投稿情報: KIMURA | 2011/06/11 13:25
この記事へのコメントは終了しました。
初めましてウィキペディアの「銘木」を編集している者ですが、2010年4 月17日 (土)「将棋駒師・清秋氏による黒柿孔雀杢」の上の黒柿の写真をウィキペディアに使わせて頂けないでしょうか?
こんな美しく、わかりやすい写真は、どこを探しても見つかりません。
自分で撮るにも、こんなすばらしい孔雀杢は、見つかりません。
宜しくお願い致します。
投稿情報: KIMURA | 2011/06/11 13:25